Diving log
2011年7月26日〜8月11日のサイパン旅行でのログです。

 今回の旅行は、いろいろなトラブルがありましたが、何とか解決しながらの旅行でした。

 まずは、旅行直前にダイビングコンピューターの電池切れ。春に1台を電池交換に出し、もう1台をチェックした時は十分に電池残量はありました。ところが、パッキングを始める時になりチェックすると「ピー」音が止まりません。以前にもあった電池切れのサインで、今更電池交換の時間もなく、新しい物を買いました。

 次は、カメラの水没。ダイビング3日目の出来事で、残りのダイビングでマクロ撮影が出来ないのは辛いので、8月1日に到着予定の河野ねえさんに、急遽レンズと中古カメラを買ってきてもらって解決しました。ネットで大阪近辺の中古店を探し、在庫を国際電話で確認を数店して、ようやく両方が揃う店を見つけました。神戸で仕事なのに、わざわざ大阪まで行ってもらいました。感謝・感謝です。
 同型のハウジングを2台持って行ったので、レンズさえ手に入ればマクロ撮影もできるのですが、ポートの交換を繰り返すことで水没のリスクもあるので、ハウジングの復活を祈る気持ちで試みました。ハウジングが復活しないと、カメラを買ってきてもらっても仕方がなかったのですが、真水(雨水)で洗い、天日やドライヤーで乾かしました。最初は電源が入るようになり、ストロボ同調、TTLの復活、フォーカスライトの点灯と少しずつ機能が回復してきて使うことができるようになってきました。

 トラブルのとどめは、帰国便が飛ばなかったことです。午後の便でグアムへ行き、2時間のトランジットで帰国の予定でした。帰国日の朝7時に、サイパン−グアム間が飛ばないと連絡がありました。実は2ヶ月も前から分かっていたことのようですが、コンチネンタル航空からは、事前に何も連絡はありませんでした。帰国後に確認したところ、前日になって私に連絡していないことが偶然わかり、サイパンサイドに連絡したようです。
 その日に帰国できる他の航空会社の便を探してもらいましたが、結局は延泊して早朝便で帰国することになりました。一人300ドルの航空券購入の割引チケット、荷物が2つオーバーしている分を無料にしてもらいました。グアム−名古屋の座席のアップグレードは、サイパンではOKが出せなかったようで、グアムにメールを入れてもらいました。グアムのカウンターでは、怪訝な顔をされ、やりとりに時間がかかりましたが、アップグレードをしてもらいビジネスシートで、ゆったりと眠って帰国することができました。帰国日が1日延びたことで、日本の家族、それぞれの職場や子供たちのトワイライトスクールや保育園、タクシー会社などへの連絡が大変でした。

 帰国後も、公私ともに忙しい日々続き、このダイビングログのページを、帰国後3ヶ月近く経ってようやくアップすることができました。

 サイパンでお世話になった方々、一緒に潜っていただいたり、彩人と葵奈をかわいがっていただいた方々に深く感謝いたします。

 今回のダイビングログも、旅行中にアップしたブログの内容と重複する所がたくさんあります。ご了解ください。



7月27日1本目 
Laulau beach

アジ群れ

EOS kiss lll
EF100mm F2.8 Macro USM

画像をクリックしていただくと
1024×768サイズの画像が
別ウインドで開きます。




 彩人のダイビング講習に付き合ってのダイビングです。アジ群れにアタックするカスミアジやロウニンアジを見ることができました。以前の巨大なアジの「壁」に比べれば小さな群れでしたが、彩人にとっては、「ものすごい光景」を見ることができたようでした。
 ポイントに向かう車の中で、危険な魚について話をしていましたが、オニオコゼを見ることもできました。



7月27日 2本目
Laulau beach


カメ

EOS kiss lll
EF100mm F2.8 Macro USM

画像をクリックしていただくと
1024×683サイズの画像が
別ウインドで開きます。




 休憩中に「何が見たい?」「カメ!」「最近いないんだよな〜」というマサさんと彩人の会話がありましたが、見事にカメを見ることができました。前に回り込んで、彩人の方に行かせようと思いましたが、うまくいきませんでした。ハナビラクマノミ、ナデシコカクレエビを見た後、遠目でアジ群れを見ました。ロープの所で、テングカワハギを見て戻りました。



7月28日 午後1本 
Wing beach

ウコンハネガイ

EOS kiss lll
EF100mm F2.8 Macro USM

画像をクリックしていただくと
1024×683サイズの画像が
別ウインドで開きます。




 午前中に順子が潜りに行ったのですが、海の状況が悪く、ラウラウビーチ(サイパン南側)は潜ることができず、グロット(サイパン東側)へ、ここも潜れずにウイングビーチ(サイパン西側)で2本潜ってきたそうです。
 午後は私の番でしたが、海の状況が良くない時に、ウイングビーチに潜るのは、今までの経験からずいぶん迷いましたが、マサさんの「きれいだったよ」の一言で、潜ることにしました。水中はきれいで、ウイングビーチの定番のミノカサゴ、ウコンハネガイ、ウツボと全て見ることができ、戻ってくる途中には大きなナポレオンフィッシュまで遠目で見ることができました。
 エグジットは、他のショップが張ってくれたロープを使って無事に戻りましたが、ビーチを歩くのが辛く、BCに空気を入れ水面に浮かせて引っ張って戻ってきました。



7月29日 1本目 
Suger dock

 彩人の海洋実習2日目でした。相変わらず海の状況は悪く、彩人が潜ることのできそうなのは、シュガードックぐらいだろうということでした。私も、マクロでヨウジウオでも狙おうと張り切って出かけました。水面で彩人が講習を受けているのを見ていましたが、少し潜って写真を撮ろうとすると、ストロボが光らないことに気が付きました。アクセサリーシューの接触が悪いと思い、先に上がってチェック。思っていた通りでした。再度セットして海に入ろうとすると、彩人が上がってくるので、そのまま休憩になりました。
 結局、このダイビングの写真はありません。



7月29日 2本目 
Suger dock

ヨウジウオ

LUMIX DMC-TZ20

画像をクリックしていただくと
1024×768サイズの画像が
別ウインドで開きます。




 砂地を歩いて海の中に入って行くと、ストロボが何もしないのに発光しはじめました。この瞬間に水没を覚悟しました。ダイビングコンピューターのベルトが挟まっていたのだと思います。ハウジングは車に置いて潜りました。
 ショップに帰って、全て真水(雨水)で洗いましたが、カメラとレンズの復活は難しいと思いました。ハウジングも電気系統が入っていますが、水没を想定してシールしてある部品が多いので、ストロボの接続系統だけでも復活できれば使えると判断しました。とにかく、河野ねえさんに連絡して、カメラとレンズを買ってきてもらうように頼みました。



7月30日 1本目 
Grotto

カミソリウオ

LUMIX DMC-TZ20

画像をクリックしていただくと
1024×768サイズの画像が
別ウインドで開きます。



 昨日の水没で、フィルムカメラのハウジングに使えるレンズはフィッシュアイレンズだけです。ストロボ2灯を付けたハウジングを持って、階段の上り下りが無理だと思い、LUMIX TZ20 に、INONのビデオライト LE550Wを2灯付けた物だけを持って行きました。今思うと、デジカメ用のストロボを2灯持っていたので、どちらかを付けておけば良かったと思います。
 ヘルフリッチを写しに行きましたが、慣れないデジカメでの撮影で写真は全滅。辛うじて、一瞬だけ動画を撮ることができました。戻ってから、カミソリウオがいました。動きの少ないカミソリウオは、デジカメ撮影の被写体にはもってこいでした。



7月30日 2本目 
Grotto

メガネゴンベ

LUMIX DMC-TZ20

画像をクリックしていただくと
1024×768サイズの画像が
別ウインドで開きます。




 真ん中の穴を出た所で、デジカメ撮影の練習をしました。動きがないものなら何とか写すことができます。ヘルフリッチを写す練習でハタタテハゼを狙いましたが、なかなか写せずに、早々に断念しました。使い慣れた機材は大切だと思いました。
 真ん中の穴を出た所は、水深20mオーバーです。1本目に深場へ行ったので、途中から少し浅いところに移動しましたが、それでもダイビングコンピューターの減圧表示が11分も出てしまいました。表示が5分ぐらいの時は、穴に戻ってロープの付近で自由に遊んでいる間に消えますが、11分は少し長すぎましたので、ロープの所で真面目に水深を守って表示が消えるのを待ちました。



7月31日 1本目 
Laulau beach


ナデシコカクレエビ

LUMIX DMC-TZ20

画像をクリックしていただくと
1024×768サイズの画像が
別ウインドで開きます。




 天気も少し回復し、ラウラウビーチも潜れる状況でしたので、彩人の初ファンダイビング、葵奈と順子も一緒に行って海で遊んできました。
 海は穏やかでしたが、雨が続いたので中は濁っていました。アジ群れを狙って、今シーズン初めて、フィッシュアイレンズ用のハウジングを持って潜りました。でも、この透視度ではアジ群れを探せる状況ではなく、アジの代わりに1本目はアイゴの群れを写してきました。ハナビラクマノミの所で、TZ20を使ってナデシコカクレエビを写しました。このような時は、カメラを2台持っていると便利でした。



7月31日 2本目 
Laulau beach

ヨスジフエダイ

EOS kiss lll
EF15mm F2.8 フィッシュアイ

画像をクリックしていただくと
1024×683サイズの画像が
別ウインドで開きます。




 アジ群れを探すのは無理そうなので、魚礁をリクエストしました。ヨスジフエダイは近寄らせてくれるので、フィッシュアイレンズでも写すことができます。モンハナシャコを見つけてビデオライトを当ててTZ20で写そうとすると、穴の中に逃げ込まれてしまいました。ストロボ光は一瞬なので、何カットか写すことができます。ビデオライトは便利なのですが、このような弱点があることがわかりました。



8月1日 1本目 
Laulau beach

クマノミ城

EOS kiss lll
EF15mm F2.8 フィッシュアイ

画像をクリックしていただくと
1024×683サイズの画像が
別ウインドで開きます。




 今日は、ねえさんが深夜便で到着という関係で、午後2本のダイビングでした。アジを探しながら、右側の根に沿って泳いでいくと、右奥のクマノミ城へ到着。こんなコース取りで泳いだのは記憶にありませんでした。中層を泳いで魚礁を見ながら戻る途中で、水面に上がっていくカメを見ることができました。
 彩人は、自分でキイロウミウシを見つけることができて嬉しかったようです。



8月1日 2本目 
Laulau beach

アジ群れ

EOS kiss lll
EF15mm F2.8 フィッシュアイ

画像をクリックしていただくと
1024×683サイズの画像が
別ウインドで開きます。




 右に行ったところでアジ群れを発見。アジにとっては幸いなことに、カスミアジもロウニンアジも周りにいませんでした。アジ群れをバックに彩人の写真を撮りました。その後に、ハナビラクマノミの所で遊びました。ナデシコカクレエビを動画で映したりして遊びました。



8月2日 1本目 
Grotto


ヘルフリッチ

EOS kiss lll
EF100mm F2.8 Macro USM

画像をクリックしていただくと
1024×683サイズの画像が
別ウインドで開きます。




 先日、水没したハウジングに、新品のマクロレンズを付けて潜りましたが、無事に使うことができました。1本目は左穴を出てすぐにヘルフリッチ探し。小さめの個体のペアを写すことができました。夢中で撮影していましたが、マサさんは他にも見つけていたようでした。プールに戻ってカミソリウオ探しをしましたが、見つかりませんでした。



8月2日 2本目 
Grotto


ギンユゴイ

EOS kiss lll
EF100mm F2.8 Macro USM

画像をクリックしていただくと
1024×683サイズの画像が
別ウインドで開きます。




 左のケーブへ。ここでもヘルフリッチを探しましたが、見つかりませんでした。私は以前にヘルフリッチのいたケーブの入り口で探している間に、マサさんと、ねえさんの姿が消えてしまいました。二人はもう少し深い所まで探しに行ったようです。
 穴に戻ってから、右穴の手前の縦穴で、ウコンハネガイ探し。これも不発でした。暗い穴の中では、デジカメに付けた、ビデオライト LE550W2灯の威力は抜群でした。ここまでで、使ったフィルムは3カット。「このまま写す物がないのか」と思ってギンユゴイを写していましたが、マサさんがカミソリウオを見つけてくれて、残りのフィルムを全部使いました。



8月3日 午後1本 
Laulau beach


ハナビラクマノミ
ラウラウビーチの光景

EOS kiss lll
EF15mm F2.8 フィッシュアイ

画像をクリックしていただくと
1024×683サイズの画像が
別ウインドで開きます。




 天気は晴れですが、台風9号の余波でホテルの部屋から見る西側の海は、いつになく白波が立っています。それでも、彩人を予定外でダイビングに連れて行きました。本当は、グロットに行くことができれば「午後グロ」の光を見せてやれると思ったのですが、午前中に順子達がGrottoに行った時も波が高く、午後は入れる状況ではないだろうということで、ラウラウビーチで潜りました。
 アジ群れには会えませんでしたが、夕方近くの食事時間でしょうか、テングハギやアイゴの大きな群れがいました。ラウラウビーチの定番の三種類のクマノミを巡ってきました。オレンジフィンアネモネフィッシュにちょっかいを出して、グローブにアタックされた彩人でした。



8月4日 午後1本 
Laulau beach


ヨスジフエダイの幼魚
オアシスの光景

EOS kiss lll
EF15mm F2.8 フィッシュアイ

画像をクリックしていただくと
1024×683サイズの画像が
別ウインドで開きます。




 今日は、彩人が初めて水中写真に挑戦しました。少し、水中で落ち着いているようになってきたので LUMIX TZ10 に YS-17 を付けて使わせてみました。ヨスジの根(オアシス)に、ヨスジフエダイの小さいのがたくさんいるということで行ってきました。フィルムカメラの36カットは、そこだけで写しきってしまいました。その間、彩人も自由に写真を撮っていました。
 ロープまで戻った所で、彩人がウツボを見つけたのですが、私の残圧が30でしたので、写真はあきらめました。戻った時は、ほとんどエアは残っていませんでした。
 このダイビングで、私のダイブ本数は700本になりました。600本からの100本で6年かかりました。



8月5日

サイパン博物館

EOS-1Ds
EF16-35mm F2.8L

画像をクリックしていただくと
1024×683サイズの画像が
別ウインドで開きます。




 この日は、午前中に順子と彩人がラウラウビーチで2ダイブしました。午後のダイビングは取りやめて、サイパン博物館と、サイパン神社に行くことにしました。サイパン博物館へは初めて行きます。
 サイパン博物館に着くと、ポツポツと雨が…。やがて本降りになってきました。結局は4時の閉館時間まで降り込められていました。幸い、ぱらつく程度になって、サイパン神社に行って写真を撮ってきました。水たまりの中を歩いて、デューティーフリーに寄ってお土産を買ってから、ホテルに戻りました。ムーミン村があった頃は、デューティフリーまでタクシーで行って、ウインドショッピングをしながら食事に行ったものですが、今回の旅行で、デューティフリーに行ったのは、この1回だけでした。
 夜は、ヤシさんにナイトピクニックに連れて行ってもらいました。場所はラダービーチです。子供たちは、ヤドカリ、カニ、カエルと、次々に見つけてもらっては、喜んで写真を撮っていました。



8月6日 1本目 
Wing beach


ウイングのアーチ

EOS kiss lll
EF15mm F2.8 フィッシュアイ

画像をクリックしていただくと
1024×683サイズの画像が
別ウインドで開きます。




 バンザイクリフ狙いで出港しました。バンザイに着いて、安全停止用のウエイトの付いたロープが後ろに流されるほど流れが速いことは水面から見てもわかりました。チェックに入ったマサさんが「岩にしがみついているだけなら潜れる」との言葉で、即座にポイント変更。昔の私なら、それでも「潜りたい」と言っていたと思います。
 ポイントをウイングビーチに変えてウイングアーチからウイングビーチまてせドリフトで潜りました。ウイングアーチの地形はおもしろいと思いました。マダラトビエイ、大きなゴマモガラを見ることができました。



8月6日 2本目 
Wing beach


ウツボ

LUMIX DMC-TZ20

画像をクリックしていただくと
1024×768サイズの画像が
別ウインドで開きます。




 ロブスターポイントと呼ばれる所で潜りました。ナンヨウハギがたくさん目に付きました。北方面に行くと、ナンヨウハギがたくさん見ることができます。ねえさんにウツボを教えてもらって、写すことが出来ました。
 午後は、ラウラウビーチで順子と彩人が潜りましたが、かなり荒れていたようです。衛星画像を見ると、台風の直撃は免れていますが、厚い雲に覆われ、翌日はビーチポイントは全滅との予想でした。翌日の午前中はボートの予定でしたが、急遽、午後のボートも予約を入れてもらいました。



8月7日 午後1本 
Pipe point


マダラトビエイ

EOS kiss lll
EF15mm F2.8 フィッシュアイ

画像をクリックしていただくと
1024×683サイズの画像が
別ウインドで開きます。




 彩人にとっては初のボートダイビングです。出港前は緊張しているのか、何度もトイレに行っていました。午前中は、マダラトビエイを25枚も見ることができたそうです。エントリーから潜降の手順は、シオちゃんにもお願して無事に水底まで連れて行くことができました。すぐにマダラトビエイが出てきてくれました。「オー」という彩人の叫び声と共に、エイに向かってダッシュ。エイの方に私がいたので止めることができました。エントリー前のブリーフィングで、「エイを見ても追わないで」と言われているのを、たぶん聞いていなかったのでしょう。
 エグジットをする段になって、タッキーがロープまで彩人を連れて行ってくれました。そこで、安全停止中は、彩人は私が見るとサインを出して交代しましたが、それが大失敗。片手でロープにつかまっているだけの彩人は、ずるずると上へ。途中で下へ降ろそうとしましたが、結局は水面まで一緒に行ってしまいました。タッキーに再潜降させてもらって、安全停止をしていました。まだまだ、私では水中で彩人の面倒を見ることはできないことを痛感しました。
 砂地と根の形が、イーグルレイシティーのようなポイントで、アカヒメジとヨスジフエダイの群れもたくさんいましたが、彩人を見ることで精一杯のダイビングでした。



8月8日

順子と彩人の2ショット

LUMIX DMC-TZ10

画像をクリックしていただくと
1024×768サイズの画像が
別ウインドで開きます。




 ビーチポイントは全滅で、ビーチダイビングの予定の日でしたが、前日にボートの予約をしてもらい、午前中は、順子と彩人が、沈船(松安丸)とB29(二式大艇)に潜りました。この日は私は潜らず、午後はお土産を買いに行きました。
 夕方は、久しぶりのサンセットを見ることができました。



8月9日 1本目 
Grotto


グロット左穴
マサさんと彩人のシルエット

EOS kiss lll
EF15mm F2.8 フィッシュアイ

画像をクリックしていただくと
512×768サイズの画像が
別ウインドで開きます。




 最終日は、彩人とグロットで潜ることができました。階段は、彩人のタンクはマサさんに持っていただきました。左穴の前でシルエットを写した後、真ん中の穴から外洋に出ました。大きなバラクーダを見ることができました。



8月9日 2本目 
Grotto


グロット外洋
マサさんに水深をキープしてもらう彩人

EOS kiss lll
EF15mm F2.8 フィッシュアイ

画像をクリックしていただくと
512×768サイズの画像が
別ウインドで開きます。




 右穴から出てすぐにも大きなナポレオンがいました。私がゴマモンガラを写している間に、彩人はカメを見たようです。右のビッグロックまで泳いでいって、中層を流して帰ってきました。以前は、ビッグロックの前で、バラクーダやギンガメアジを探したのですが、今は何も出てきてくれないそうです。でも、このコースは私がグロットで一番好きなコースです。まだ中性浮力の取れない彩人は、中層を流してくる時は、マサさんにがっちりとキープされていました。穴の前まで戻ると1本目と同じ個体であろうバラクーダがいて、彩人はひたすらシャッターを切っていました。
 マサさんの何なら何までのケアのおかげで、彩人をグロットで潜らせてやることができました。本当に感謝です。
 グロットの帰りに、私たちが結婚式を挙げた、マリアナリゾートに寄ってもらい、写真を撮ってもらいました。私たちの14回目の結婚記念日でした。

マリアナシーサイドチャペル

EOS-1Ds
EF24-70mm F2.8L

画像をクリックしていただくと
1024×683サイズの画像が
別ウインドで開きます。